2012年5月

行列中のアナウンスについて

2012-05-13

旧まるよしのところでスピーカーを設置してアナウンスを行います。
先供、導祖神の演技中はできるだけ音を出さないように、ある程度距離をとって行います。(初の試みなのでご迷惑をかけることを各団体にはお願いしてあります)
そして導祖神あとは行列の流れに合わせて各持ち物の説明をして行きたいと思います。

囃子の説明は音が重なる可能性があるので前もって行います。

下記の場所にて行います。


大きな地図で見る

八幡宮春季大祭 三条祭り 番組放送案内

2012-05-13

株式会社エヌ・シイ・ティ様より、平成24年5月15日(火)午後4:30~午後6:00(90分)の時間で三条祭りを生中継で放送されます。
放送対象は三条市と長岡市の約2万9千世帯、放送チャンネルは地上波11チャンネルとなっております。

伝統行事「舞込み」を中心に生中継される予定です。

再放送のスケジュールは以下のとおりです。

5月19日(土)午前10:00~ 、 午後8:30~
5月20日(日)午前10:30~ 、 午後8:00~

平成24年 三条祭りに伴う臨時交通規制について

2012-05-12

三条祭りの大名行列および臨時市場の開設にともない、臨時交通規制が実施されます。
詳しくは下記の資料をご覧ください。

三条まつり規制図H24【確定】

三条傘鉾振興会で傘鉾製作の現場取材

2012-05-12

傘鉾三条傘鉾振興会(清水良一会長)へ傘鉾の製作の現場へ取材をさせていただきました。現在の本町2丁目・本寺小路周辺の旧田町の「田町かさぼこ会」(小林乙彦会長)へお伺いいたしました。

三条祭りでは傘鉾コンクールを開き、9つの自治会や企業がざるやかごなどの家庭用品を使い、その年の表す風刺を形にして競い合います。鉾を立てて、その周りを飾って傘のように見えることから傘鉾と呼ばれるようになったようです。

日用品を使うのは祭りが終わると本来の用途に戻せることから、物を無駄にしないという気持ちが現在にも受け継がれています。以前は20を超える団体から出品されていましたが、高齢化と若手の後継者不足によって年々減少しているそうで、先はどうなるかわからないという事を聞きました。

傘鉾の製作はゴールデンウィーク明けから開始しているそうで、大体は平日の夜の7時半から10時くらいまで作業しています。昔はまだ慣れていなくて、4月の終わり頃から始めていたそうです。製作に携わる人は職種関係なく50歳から60歳代が多く、それぞれが意見を出し合いながら形になっていく様子がとても参考になりました。
15日朝に八幡宮境内の本殿脇で傘鉾コンクールが開催され、受賞後は大名行列の後方に参加します。当日はぜひ作品を見ていただき、若い世代の方にも興味を持ってもらって受け継がれるようにしていきたいです。

三条祭り若衆会(第四十代会長 石川貴大)
〒955-8603 新潟県三条市須頃1-20 三条商工会議所内 三条祭り若衆会事務局
TEL.0256-32-1311 FAX.0256-32-1310
Mail:wakasyukai@gmail.com
事務局担当:蒲澤(三条商工会議所)

Copyright © 2018 Sanjo Matsuri Wakasyukai All Rights Reserved.